薬膳五色のお弁当
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコース受講生の募集が始まってます!
この春から、通学とオンラインの2コース。
ご自宅にいながらでも、おうち食医®養成講座のご受講ができます。
詳しくはこちらから
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
あれ?
花粉症シリーズ、もう終わったの?
・・・とのお声もありますでしょうが(笑)
2月末から、先週にかけて、
薬膳五色のお話をすることが多かったので、
こんなんでいいよ~というお話を。
薬膳のもととなる五行では、
青い色のものは、肝臓に
赤い色のものは、心臓に
黄色いものは、脾臓に
白い色のものは、肺に、
黒い色のものは、腎に、
全てがその限りではないですが、ほぼそれぞれに入り、補います。
例えば、
白ごまは肺を、
黒ゴマは腎を
って感じ。
中医学ではこの五臓のバランスがとれると体調を崩しにくいといわれますので、
まずはこの青、赤、黄、白、黒の五色のものを食事に取り入れてください・・・とお話したのです。
受講生さんには、
他に、体を温めるもの、冷やすもの、
5つの味の話などをしたから、
頭がこんがらがっちゃって~って人もいるかもしれません。
ずーっと昔に(笑)、このブログにも記事を書いたけど、
どこに行っちゃったかわからないから、
昨日の私のお弁当を公開~

青、赤、黄、黒・・・と入れたら、
あれ?なんだか白がないーーー!
となり、
ご飯と、きんぴらに、白ごまかけちゃった~笑
それでOKなんですよ~~
あまり難しく考えちゃうと、
毎日続けられないので~
無理せず、続けやすい方法で~
ちなみに、隙間が空いちゃったから、冷凍のコロッケも入ってます(笑)
無理せずね~~~笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコース受講生の募集が始まってます!
この春から、通学とオンラインの2コース。
ご自宅にいながらでも、おうち食医®養成講座のご受講ができます。
詳しくはこちらから

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


あれ?
花粉症シリーズ、もう終わったの?
・・・とのお声もありますでしょうが(笑)
2月末から、先週にかけて、
薬膳五色のお話をすることが多かったので、
こんなんでいいよ~というお話を。
薬膳のもととなる五行では、
青い色のものは、肝臓に
赤い色のものは、心臓に
黄色いものは、脾臓に
白い色のものは、肺に、
黒い色のものは、腎に、
全てがその限りではないですが、ほぼそれぞれに入り、補います。
例えば、
白ごまは肺を、
黒ゴマは腎を
って感じ。
中医学ではこの五臓のバランスがとれると体調を崩しにくいといわれますので、
まずはこの青、赤、黄、白、黒の五色のものを食事に取り入れてください・・・とお話したのです。
受講生さんには、
他に、体を温めるもの、冷やすもの、
5つの味の話などをしたから、
頭がこんがらがっちゃって~って人もいるかもしれません。
ずーっと昔に(笑)、このブログにも記事を書いたけど、
どこに行っちゃったかわからないから、
昨日の私のお弁当を公開~

青、赤、黄、黒・・・と入れたら、
あれ?なんだか白がないーーー!
となり、
ご飯と、きんぴらに、白ごまかけちゃった~笑
それでOKなんですよ~~
あまり難しく考えちゃうと、
毎日続けられないので~
無理せず、続けやすい方法で~
ちなみに、隙間が空いちゃったから、冷凍のコロッケも入ってます(笑)
無理せずね~~~笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト