〈2018年花粉症シリーズ⑤かゆくてかゆくて、しかたない人は〉
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコースですが、
通学コースはお陰様で満席となりましたので、これにて受付を終了させていただきます。
また、オンラインでのべーしくコースは、4月には開講しないことにいたしました。
興味を持っていただいてたかた、大変申し訳ございません。
10月には開講予定ですので、よかったら、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
さて、ここのところ2018年の花粉症シリーズを書いてきましたが、(こちらから
)
かゆみが出る人は、次回~~・・・と書きながら、
「まだかな~」とお待ちかね?の、かゆみで悩まされている皆様へ・・・
かゆみのある人は、
午後からや、夕方、温かくなったり、疲れが出てくることに辛くなりませんか?
その人たちはもしかしたら、体に熱がこもっているのかもしれません。
熱がこもりやすい人は、大きく分けて2タイプいます。
①若い男の子みたいに、ニキビがいっぱいだったり、暑がりだったりする人
(たまに若くなくても?暑がりの人もいますけどね~笑)
②更年期の女性のように、体を潤す(血・水)が少なく、のぼせほてりなどのある人。
このタイプの人は、同じ邪気(病気の元。この場合は花粉)を受けても、
熱化しやすいんですよ~
そうすると、
目や肌がかゆくなったり、
目が赤くなったり、
喉が痛くなったりします。
ひどい人は、熱が出たり、
こじれて、副鼻腔炎や中耳炎になったりする人も!?
このタイプの人は、
もしかしたら、
脂っこいガッツリしたご飯や、スナック菓子が好きじゃないですか?
お砂糖でできた甘いおやつが好きじゃないですか?
お酒が好きじゃないですか?
スパイスは、生薬の1つだし、たくさん食べたほうがいいと思ってませんか?
スパイス類は体に熱をこもらせるものが多いので、ますますヒートアップ!!!
にんにくや唐辛子も体に熱をこもらせる食材です。
キムチやカレーを毎日のように食べてて、
「かゆい~~~」なんて、そりゃそーだ(笑)
寝不足も、体に熱をこもらせることになるから、要注意!
そして、上記の②のタイプの人は、何も更年期の女性だけじゃない。
視力は血なので、どこも出血してないけど、
その、スマホやゲームのし過ぎで、体を潤せずに、熱がこもってかゆくなっているのかも!?
夜中まで、スマホやゲームをやってて寝不足で、
「かゆい~~~」なんて、そりゃそーだ(笑)
このタイプの人は、
辛いものや、甘いもの、脂っこいものは体にますます熱をこもらせるから、
避けたほうがいいんですが・・・
困ったことに、このタイプの人は、これらのものが好きな人が多いんですよね。
でも、かゆいのが辛いなら、この時期控えたほうがいい。
そして、このタイプの人がとりたい食材は、

ミント。
これは、飲みやすいように緑茶とフレッシュミントのお茶。
これだと、ミント嫌いの人も飲みやすい。
フレッシュがなくても大丈夫!

ティーパックのミントティーも、温かい緑茶で入れてあげると飲みやすい。
他にも、手に入るなら菊花茶

菊花は、中華街や漢方薬局とかじゃないと、手に入りにくいかもしれませんが、
目のかゆみにはテキメンです。
他にも、ドラッグストアに売ってる桑の葉茶でもいいです。
で、一番のポイントは、
このタイプの人は、喉も乾くし、冷たいものを飲みたいところなんですが、
できるだけ温かいもので~
実は、冷たいものって、のどごしは冷たくていいのですが、
体の熱をとってはくれないので、
飲んでも飲んでも喉が渇くし、
熱化した体を冷ましてもくれないんです。
我が息子も、小さい頃は目だけ花粉症でした。
赤くなり、かゆくなるんです~
で、保守的な彼は、菊花茶も、ミントティーも嫌い。
でも、家での飲み物を一年中、温かい緑茶にかえたら、
花粉症がなくなっちゃったんです。
緑茶も体にこもった熱をとりますからね~
もちろん、温かい状態でね。
で、緑茶だけに頼らず、
この時期だけは、辛いものや、甘いもの、脂っこいものなどは避けて、
夜更かししてスマホやゲームをし過ぎず、早寝してくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコースですが、
通学コースはお陰様で満席となりましたので、これにて受付を終了させていただきます。
また、オンラインでのべーしくコースは、4月には開講しないことにいたしました。
興味を持っていただいてたかた、大変申し訳ございません。
10月には開講予定ですので、よかったら、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さて、ここのところ2018年の花粉症シリーズを書いてきましたが、(こちらから

かゆみが出る人は、次回~~・・・と書きながら、
「まだかな~」とお待ちかね?の、かゆみで悩まされている皆様へ・・・
かゆみのある人は、
午後からや、夕方、温かくなったり、疲れが出てくることに辛くなりませんか?
その人たちはもしかしたら、体に熱がこもっているのかもしれません。
熱がこもりやすい人は、大きく分けて2タイプいます。
①若い男の子みたいに、ニキビがいっぱいだったり、暑がりだったりする人
(たまに若くなくても?暑がりの人もいますけどね~笑)
②更年期の女性のように、体を潤す(血・水)が少なく、のぼせほてりなどのある人。
このタイプの人は、同じ邪気(病気の元。この場合は花粉)を受けても、
熱化しやすいんですよ~
そうすると、
目や肌がかゆくなったり、
目が赤くなったり、
喉が痛くなったりします。
ひどい人は、熱が出たり、
こじれて、副鼻腔炎や中耳炎になったりする人も!?

このタイプの人は、
もしかしたら、
脂っこいガッツリしたご飯や、スナック菓子が好きじゃないですか?
お砂糖でできた甘いおやつが好きじゃないですか?
お酒が好きじゃないですか?
スパイスは、生薬の1つだし、たくさん食べたほうがいいと思ってませんか?
スパイス類は体に熱をこもらせるものが多いので、ますますヒートアップ!!!
にんにくや唐辛子も体に熱をこもらせる食材です。
キムチやカレーを毎日のように食べてて、
「かゆい~~~」なんて、そりゃそーだ(笑)
寝不足も、体に熱をこもらせることになるから、要注意!
そして、上記の②のタイプの人は、何も更年期の女性だけじゃない。
視力は血なので、どこも出血してないけど、
その、スマホやゲームのし過ぎで、体を潤せずに、熱がこもってかゆくなっているのかも!?
夜中まで、スマホやゲームをやってて寝不足で、
「かゆい~~~」なんて、そりゃそーだ(笑)
このタイプの人は、
辛いものや、甘いもの、脂っこいものは体にますます熱をこもらせるから、
避けたほうがいいんですが・・・
困ったことに、このタイプの人は、これらのものが好きな人が多いんですよね。
でも、かゆいのが辛いなら、この時期控えたほうがいい。
そして、このタイプの人がとりたい食材は、

ミント。
これは、飲みやすいように緑茶とフレッシュミントのお茶。
これだと、ミント嫌いの人も飲みやすい。
フレッシュがなくても大丈夫!

ティーパックのミントティーも、温かい緑茶で入れてあげると飲みやすい。
他にも、手に入るなら菊花茶

菊花は、中華街や漢方薬局とかじゃないと、手に入りにくいかもしれませんが、
目のかゆみにはテキメンです。
他にも、ドラッグストアに売ってる桑の葉茶でもいいです。
で、一番のポイントは、
このタイプの人は、喉も乾くし、冷たいものを飲みたいところなんですが、
できるだけ温かいもので~
実は、冷たいものって、のどごしは冷たくていいのですが、
体の熱をとってはくれないので、
飲んでも飲んでも喉が渇くし、
熱化した体を冷ましてもくれないんです。
我が息子も、小さい頃は目だけ花粉症でした。
赤くなり、かゆくなるんです~
で、保守的な彼は、菊花茶も、ミントティーも嫌い。
でも、家での飲み物を一年中、温かい緑茶にかえたら、
花粉症がなくなっちゃったんです。
緑茶も体にこもった熱をとりますからね~
もちろん、温かい状態でね。
で、緑茶だけに頼らず、
この時期だけは、辛いものや、甘いもの、脂っこいものなどは避けて、
夜更かししてスマホやゲームをし過ぎず、早寝してくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト