クコ嫌いの人へ、クコの上手なとりかた
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
【お知らせ】
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコース、
5月開講のおうち食医®養成講座アドバンスネクストコースは、
おかげさまで満席となりましたので、これにて受付を終了させていただきます。
ありがとうございました。
次回の開講は、今秋となります。
募集は、8月ごろからとなりますので、よろしくお願いいたします。
【募集開始】
①6月開講の、私の師匠、于先生の中医学の講座を募集開始いたしました。
日本ではまだ知られていない中医学の神髄を教えてくださいます。
詳細はこちらから→
お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~
②1day講座*薬膳調理実習&プチ薬膳講座いたします。
日時:5月20日(日)10:00~13:00
参加費:3500円(材料費込)
場所:海老名駅近郊
詳細は、こちらから

お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
鹿児島の話など、まだまだ書きたいことがありますが、
シーズンが終わってしまう前に・・・
クコの実。
最近では、ゴジベリーなどとおしゃれな名前で呼ばれてますが、
中医学では生薬の1つです。

杏仁豆腐の上にのってることで有名ですが、ちゃんとしたお薬です。
どんな効果があるかというと・・・
体に血と水を補い、体を潤してくれます。
女性は一生、血を補って生きなくてはいけないので、
女性には必須の生薬。
また、食べる目薬ともいわれているので、
女性でなくても、PCやスマホを見ることが多い人、
細かい作業をすることが多い人にはおすすめの食べ物です。
また、春は、肝臓の血が必要となるので、
肝臓の血を補うクコは、この時期、おすすめの食材でもあります。
え?
どこも出血していないから、
私は補う必要がない・・・・
・・・もしかして、
最近、爪がかけやすくないですか?
最近、足がつりやすくないですか?
最近、寝違えたり、筋をいためやすくないですか?
最近、新しい環境で気を遣ってませんか?
最近、眠りが浅くありませんか?
・・・当てはまることがある人とは、肝臓の血がなくなってるかもしれません。
そんな人は、クコの実がおススメです。

お茶に入れたりとか、

スープに入れたりとか、
使いやすい食材ですが、
意外と好き嫌いがあります。
実は、私もクコをとらないといけない人なのですが、
なんと、なんと・・・
クコ、嫌いなんです~笑
いやいや・・・私以外にも、
いつもと違う食材が、ご飯に入っていると、嫌がる人っていますよね??
そんなクコ嫌いの人も知らずに食べちゃう、この季節ならではのメニューを1品。

いちごジャム~~~

いちごを煮る時に、お茶パックに入れたクコの実も水から一緒に入れます。
嫌いじゃない人は、お茶パックに入れずに、いちごと一緒につぶしちゃってもいいけど、
我が家は、お茶パックに入れて、十分エキスを煮出しちゃったら、
クコのみ、捨てちゃいます~(ごめんなさい)
だって、私は我慢して食べられるけど、
息子はクコが混じると食べないんだもん~~
ゴジベリー・・・てくらいだから、ベリーと相性が悪いわけがない(笑)
一緒に煮ても、普通のいちごジャムと変わりません。
違うといえば、
普通のいちごジャムよりも、血を補う力が強いことと、
クコの実を食べない息子も、ものすごく食べることくらい。
ジャムの甘みにはちみつを使ってあげたら、
うるおい効果もアップします。
クコ嫌いの方!
ぜひいちごの時期に、お試しくださいませ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
【お知らせ】
4月開講のおうち食医®養成講座ベーシックコース、
5月開講のおうち食医®養成講座アドバンスネクストコースは、
おかげさまで満席となりましたので、これにて受付を終了させていただきます。
ありがとうございました。
次回の開講は、今秋となります。
募集は、8月ごろからとなりますので、よろしくお願いいたします。
【募集開始】
①6月開講の、私の師匠、于先生の中医学の講座を募集開始いたしました。
日本ではまだ知られていない中医学の神髄を教えてくださいます。
詳細はこちらから→
お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~
②1day講座*薬膳調理実習&プチ薬膳講座いたします。
日時:5月20日(日)10:00~13:00
参加費:3500円(材料費込)
場所:海老名駅近郊
詳細は、こちらから


お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


鹿児島の話など、まだまだ書きたいことがありますが、
シーズンが終わってしまう前に・・・
クコの実。
最近では、ゴジベリーなどとおしゃれな名前で呼ばれてますが、
中医学では生薬の1つです。

杏仁豆腐の上にのってることで有名ですが、ちゃんとしたお薬です。
どんな効果があるかというと・・・
体に血と水を補い、体を潤してくれます。
女性は一生、血を補って生きなくてはいけないので、
女性には必須の生薬。
また、食べる目薬ともいわれているので、
女性でなくても、PCやスマホを見ることが多い人、
細かい作業をすることが多い人にはおすすめの食べ物です。
また、春は、肝臓の血が必要となるので、
肝臓の血を補うクコは、この時期、おすすめの食材でもあります。
え?
どこも出血していないから、
私は補う必要がない・・・・
・・・もしかして、
最近、爪がかけやすくないですか?
最近、足がつりやすくないですか?
最近、寝違えたり、筋をいためやすくないですか?
最近、新しい環境で気を遣ってませんか?
最近、眠りが浅くありませんか?
・・・当てはまることがある人とは、肝臓の血がなくなってるかもしれません。
そんな人は、クコの実がおススメです。

お茶に入れたりとか、

スープに入れたりとか、
使いやすい食材ですが、
意外と好き嫌いがあります。
実は、私もクコをとらないといけない人なのですが、
なんと、なんと・・・
クコ、嫌いなんです~笑
いやいや・・・私以外にも、
いつもと違う食材が、ご飯に入っていると、嫌がる人っていますよね??
そんなクコ嫌いの人も知らずに食べちゃう、この季節ならではのメニューを1品。

いちごジャム~~~

いちごを煮る時に、お茶パックに入れたクコの実も水から一緒に入れます。
嫌いじゃない人は、お茶パックに入れずに、いちごと一緒につぶしちゃってもいいけど、
我が家は、お茶パックに入れて、十分エキスを煮出しちゃったら、
クコのみ、捨てちゃいます~(ごめんなさい)
だって、私は我慢して食べられるけど、
息子はクコが混じると食べないんだもん~~
ゴジベリー・・・てくらいだから、ベリーと相性が悪いわけがない(笑)
一緒に煮ても、普通のいちごジャムと変わりません。
違うといえば、
普通のいちごジャムよりも、血を補う力が強いことと、
クコの実を食べない息子も、ものすごく食べることくらい。
ジャムの甘みにはちみつを使ってあげたら、
うるおい効果もアップします。
クコ嫌いの方!
ぜひいちごの時期に、お試しくださいませ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト