その熱中症予防が、秋の不調の元になる!?
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
【講演会のお知らせ】
その不調、もしかしていつもの生活から作っているかもしれません。
そして、それを治せるのは、名医でも、妙薬でもありません。自分自身です。
・・・こんなシンプルなことですが、なかなか実践できない・・・
毎日の生活の中で、簡単に取り入れられる養生の知恵をお話いたします。
ちょこっとだけ秋の養生も。
現在、不調に悩まされてる方、
喘息や、気管支炎、乾燥肌や、アトピー、鼻炎、に悩まされてる方、
風邪予防をしたい方も、
たくさんの方に聞いていただきたいお話です。
日時:8月4日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模大野駅徒歩3分)
講師:萌木のり子(国際中医師)
【お話会のお知らせ】
なかなか人と話すことがないから、何が正解かよくわからない婦人科のお話。
お話会で話してみませんか?
こちらは私が一方的に話す講座ではなく、
みなさんからもご意見をいただく、お話会の形式となってます。
次回のテーマは更年期。
西洋医学では、女性ホルモンの低下で済まされてしまう更年期の
予防と対策を、一緒に考えてみませんか?
日時
①2018年7月10日 19~21時 終了いたしました
プチ講座内容
《生理ってなに?》
生理痛やPMS
生理の仕組みについて
②2018年7月24日 19~21時 終了いたしました
プチ講座内容
≪更年期、プレ更年期について≫
生理がとまる?不規則はなぜおきる?
更年期に不安がある?
③2018年8月7日 19~21時
プチ講座内容
≪女性ならではお悩み・トラブルについて≫
生理と排卵のこころの状態
あなたの子宮の気持ちって?
料金:3回 9000円
単発での参加も可能です。1回3500円
場所:海老名市扇町5-7
リコーフューチャーハウス4階
ファシリテーター
・国際中医師 萌木のり子
・セラピスト 阿部亜希子
講演会&お話会の申込、お問い合わせは
中医養生事務局 まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
またまた北京からの寄り道です~笑
(今年中に書き終わるのか!?・・・ってくらいでお付き合いください)
今日は、少しだけ涼しくて、過ごしやすい神奈川です。
でも、連日の猛暑で、TVをつけたら熱中症予防のことばかり。
・・・・って、何度も書いてますが、今年、そんなに暑いですか?
いやいや・・・私も、寒くはありませんよ(笑)
実は、私、昨年の夏、膀胱炎になったり、以外とひどい目に遭いました。
今年の夏は今週末は鹿児島、来週末は福岡と、毎週のように出張で、
年は当然、昨年より取るので、夏は気をつけないといけないなぁ・・・と、
立夏を過ぎてから、日課にしていることがあるのです。
長く、この仕事を続けるには、まず健康の足腰!と、
朝、家の周りを20分くらい散歩していることは以前も書いたと思いますが、
夏は涼しいうちに散歩し、
その後、ショウガ入りの紅茶と、温かいお味噌汁かお粥を食べるようにしたのです。

胃腸に優しい、土用に嬉しい、棗と蓮の実入りのお粥

ショウガ紅茶
当然、汗はバーッとかきます。
でもね、この時期、汗をバーッとかくと、おなかの中は冷えるのに、
ショウガを飲んでいるから、汗をかいてもおなかが冷えないんです。
で、汗がひくと、涼しい~♪
でね、この後、膀胱炎予防に、
湧泉とか、三陰交とかに、お灸をして~
こんなことを日課にしていると、
そんなに暑くないんですよ~
そして、気温差の変化にも耐えられるようになってきた。
昨年より、年は取ってるのに、こんなに元気なんてびっくり!
人間は、いつでも養生次第で変えられます~
朝食の温かいもの、
ショウガ、
お灸、
おすすめですよ~
・・・でも、このどれも、TVで特集されてない(笑)
人間の体はどうやって熱を冷ますのか?
どうやって、体の熱を取り、喉の渇きをとり、熱中症予防となる水を作り出すのか?
メカニズムを知っていたら、
効率的に熱中症予防ができるのに~
そして、その熱中症予防が正確にできたら、
秋になっても元気に過ごせるのに~
実はね、猛暑の後って、はやりやすい病気があるんですよ。
それって、熱中症予防が間違えてるからなんです。
特に、
胃腸が弱い人や、
喘息、アトピー、花粉症、気管支炎、副鼻腔炎・・・など肺系が弱い人は要注意です。
そして、お子さんは、
胃腸と、肺がもとも弱い生き物です。
だから、秋になって体調を崩しやすくなる。
・・・そんなお話を、
どのTVでも特集されていないお話を、
8月4日(土)の講演会ではお話ししたします。
中医学、薬膳を勉強している人はもちろん、
専門用語を使わずにお話しするので、
中医学、薬膳初心者の方もぜひ!!
お2人だと、ペア割りもございます。
若い世代の人にも聞いていただきたいので、学割も。
暑いですが、
いや、暑いからこそ、
たくさんの方に聞いていただきたいと思います。
講演会&お話会の申込、お問い合わせは
中医養生事務局 まで
youjyou2018@gmail.com

8月4日は土曜日です笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
【講演会のお知らせ】
その不調、もしかしていつもの生活から作っているかもしれません。
そして、それを治せるのは、名医でも、妙薬でもありません。自分自身です。
・・・こんなシンプルなことですが、なかなか実践できない・・・
毎日の生活の中で、簡単に取り入れられる養生の知恵をお話いたします。
ちょこっとだけ秋の養生も。
現在、不調に悩まされてる方、
喘息や、気管支炎、乾燥肌や、アトピー、鼻炎、に悩まされてる方、
風邪予防をしたい方も、
たくさんの方に聞いていただきたいお話です。
日時:8月4日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模大野駅徒歩3分)
講師:萌木のり子(国際中医師)
【お話会のお知らせ】
なかなか人と話すことがないから、何が正解かよくわからない婦人科のお話。
お話会で話してみませんか?
こちらは私が一方的に話す講座ではなく、
みなさんからもご意見をいただく、お話会の形式となってます。
次回のテーマは更年期。
西洋医学では、女性ホルモンの低下で済まされてしまう更年期の
予防と対策を、一緒に考えてみませんか?
日時
①2018年7月10日 19~21時 終了いたしました
プチ講座内容
《生理ってなに?》
生理痛やPMS
生理の仕組みについて
②2018年7月24日 19~21時 終了いたしました
プチ講座内容
≪更年期、プレ更年期について≫
生理がとまる?不規則はなぜおきる?
更年期に不安がある?
③2018年8月7日 19~21時
プチ講座内容
≪女性ならではお悩み・トラブルについて≫
生理と排卵のこころの状態
あなたの子宮の気持ちって?
料金:3回 9000円
単発での参加も可能です。1回3500円
場所:海老名市扇町5-7
リコーフューチャーハウス4階
ファシリテーター
・国際中医師 萌木のり子
・セラピスト 阿部亜希子
講演会&お話会の申込、お問い合わせは
中医養生事務局 まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


またまた北京からの寄り道です~笑
(今年中に書き終わるのか!?・・・ってくらいでお付き合いください)
今日は、少しだけ涼しくて、過ごしやすい神奈川です。
でも、連日の猛暑で、TVをつけたら熱中症予防のことばかり。
・・・・って、何度も書いてますが、今年、そんなに暑いですか?
いやいや・・・私も、寒くはありませんよ(笑)
実は、私、昨年の夏、膀胱炎になったり、以外とひどい目に遭いました。
今年の夏は今週末は鹿児島、来週末は福岡と、毎週のように出張で、
年は当然、昨年より取るので、夏は気をつけないといけないなぁ・・・と、
立夏を過ぎてから、日課にしていることがあるのです。
長く、この仕事を続けるには、まず健康の足腰!と、
朝、家の周りを20分くらい散歩していることは以前も書いたと思いますが、
夏は涼しいうちに散歩し、
その後、ショウガ入りの紅茶と、温かいお味噌汁かお粥を食べるようにしたのです。

胃腸に優しい、土用に嬉しい、棗と蓮の実入りのお粥

ショウガ紅茶
当然、汗はバーッとかきます。
でもね、この時期、汗をバーッとかくと、おなかの中は冷えるのに、
ショウガを飲んでいるから、汗をかいてもおなかが冷えないんです。
で、汗がひくと、涼しい~♪
でね、この後、膀胱炎予防に、
湧泉とか、三陰交とかに、お灸をして~
こんなことを日課にしていると、
そんなに暑くないんですよ~
そして、気温差の変化にも耐えられるようになってきた。
昨年より、年は取ってるのに、こんなに元気なんてびっくり!
人間は、いつでも養生次第で変えられます~
朝食の温かいもの、
ショウガ、
お灸、
おすすめですよ~
・・・でも、このどれも、TVで特集されてない(笑)
人間の体はどうやって熱を冷ますのか?
どうやって、体の熱を取り、喉の渇きをとり、熱中症予防となる水を作り出すのか?
メカニズムを知っていたら、
効率的に熱中症予防ができるのに~
そして、その熱中症予防が正確にできたら、
秋になっても元気に過ごせるのに~
実はね、猛暑の後って、はやりやすい病気があるんですよ。
それって、熱中症予防が間違えてるからなんです。
特に、
胃腸が弱い人や、
喘息、アトピー、花粉症、気管支炎、副鼻腔炎・・・など肺系が弱い人は要注意です。
そして、お子さんは、
胃腸と、肺がもとも弱い生き物です。
だから、秋になって体調を崩しやすくなる。
・・・そんなお話を、
どのTVでも特集されていないお話を、
8月4日(土)の講演会ではお話ししたします。
中医学、薬膳を勉強している人はもちろん、
専門用語を使わずにお話しするので、
中医学、薬膳初心者の方もぜひ!!
お2人だと、ペア割りもございます。
若い世代の人にも聞いていただきたいので、学割も。
暑いですが、
いや、暑いからこそ、
たくさんの方に聞いていただきたいと思います。
講演会&お話会の申込、お問い合わせは
中医養生事務局 まで
youjyou2018@gmail.com

8月4日は土曜日です笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト