クコの食べ方
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【講演会のお知らせ】
その不調、もしかしていつもの生活から作っているかもしれません。
そして、それを治せるのは、名医でも、妙薬でもありません。自分自身です。
・・・こんなシンプルなことですが、なかなか実践できない・・・
毎日の生活の中で、簡単に取り入れられる養生の知恵をお話いたします。
ちょこっとだけ冬の養生も。
どの季節の養生も大事ですが、
来年1年を元気に過ごせるかどうかは、
冬の養生にかかってるといっても過言ではありません。
たくさんの方に聞いていただきたいお話です。
ぜひ、いらしてください。
日時:11月10日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模大野駅徒歩3分)
講師:萌木のり子(国際中医師)
お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
さて、これも先日のおうち食医養成講座での授業中のこと、
「クコやナツメを買ったはいいけど、使い方がわからないから教えてください!」
の質問がありました。
授業中にも伝えているはずなんですが、
もしかして、画像があったほうがわかりやすい?
なんて思って、
過去記事をいくつか貼り付けておきます~
・・・リブログってできないのかしら?
そもそもそんな機能ないのかしら??
調べるのも、覚えるのも面倒くさいから、
原始的な方法で失礼いたします~笑
今回は、クコのお話

まずはそもそも、クコってなに?の人はこの記事から~



そして、
毎日食べるな、そのままつまむより、お料理に加えるのがおすすめ~



クコがそもそも嫌いな人の食べ方(ちなみに私、クコ嫌い~~笑)



どうか、棚のすみで寝かせたままにしないでくださいね。
肺を潤すから、風邪予防にも、
腎を補うから、アンチエイジングにも、
肝を補うから、目にも
嬉しい、スーパー薬膳食材ですから~笑
でもね!食べればいいってわけでもないの!!!
せっかく食べても、
生活養生がなってなければ、このクコでも病気の原因になってしまうかも!?
棚のすみで寝かせたままのほうがまだよかった・・・
なんてことにならないように、
ぜひ、
11月10日(土)の講演会で生活養生を聞いてみてくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【講演会のお知らせ】
その不調、もしかしていつもの生活から作っているかもしれません。
そして、それを治せるのは、名医でも、妙薬でもありません。自分自身です。
・・・こんなシンプルなことですが、なかなか実践できない・・・
毎日の生活の中で、簡単に取り入れられる養生の知恵をお話いたします。
ちょこっとだけ冬の養生も。
どの季節の養生も大事ですが、
来年1年を元気に過ごせるかどうかは、
冬の養生にかかってるといっても過言ではありません。
たくさんの方に聞いていただきたいお話です。
ぜひ、いらしてください。
日時:11月10日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(相模大野駅徒歩3分)
講師:萌木のり子(国際中医師)
お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さて、これも先日のおうち食医養成講座での授業中のこと、
「クコやナツメを買ったはいいけど、使い方がわからないから教えてください!」
の質問がありました。
授業中にも伝えているはずなんですが、
もしかして、画像があったほうがわかりやすい?
なんて思って、
過去記事をいくつか貼り付けておきます~
・・・リブログってできないのかしら?
そもそもそんな機能ないのかしら??
調べるのも、覚えるのも面倒くさいから、
原始的な方法で失礼いたします~笑
今回は、クコのお話

まずはそもそも、クコってなに?の人はこの記事から~



そして、
毎日食べるな、そのままつまむより、お料理に加えるのがおすすめ~



クコがそもそも嫌いな人の食べ方(ちなみに私、クコ嫌い~~笑)



どうか、棚のすみで寝かせたままにしないでくださいね。
肺を潤すから、風邪予防にも、
腎を補うから、アンチエイジングにも、
肝を補うから、目にも
嬉しい、スーパー薬膳食材ですから~笑
でもね!食べればいいってわけでもないの!!!
せっかく食べても、
生活養生がなってなければ、このクコでも病気の原因になってしまうかも!?
棚のすみで寝かせたままのほうがまだよかった・・・
なんてことにならないように、
ぜひ、
11月10日(土)の講演会で生活養生を聞いてみてくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
からお気軽にどうぞ~~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト