インフルエンザに負けるな!②予防&回復食
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
☆講演会のお知らせ☆
病気はどうしてなってしまうのか?
その不調、自分で作ってしまってるかも知れませんよ?
そして、病気を治すのは、お医者さんでも、薬でもありません。
自分自身です!
そんなお話を春の養生にからめてお話しいたします。
~中医学未病予防セミナ-~
今日からできる生活養生 春編
日時:2019年2月24日(日) 10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅 徒歩3分)
参加費:一般 2000円
(ペア割) お2人で3500円
大学生以下 1000円
お申し込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
から、お気軽にどうぞ~

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

さて、出張に行っていたので、話が横道にそれましたが、
インフルエンザのお話。
インフルエンザ・・・鹿児島でも流行ってました。
もちろん、講座ではインフルの予防と対策を、
ここには書けないことも、たくさん話してきました。
(講座は、ホームだからね。いろんなコトを話しちゃいます~)
ここでは、みなさんに伝えたいお話を・・・
前回は、
インフルになっちゃったとき、なかなか回復しないときの
「たべない」食養生のお話をしました。(こちらから
)
今回は、薬膳師らしく?予防と回復のための食べる食養生の話をします。
予防にも、回復にもオススメしているのは、
山芋・長いも・大和芋
山芋などのネバネバは、粘膜を強くし、
食べ物からバリアを作る元の脾(胃腸などの消化器官です)と、
強いバリアに最も関係する肺を補ってくれます。
だから、予防にもピッタリ!
そして、回復食にもピッタリ!
インフルになり、薬で熱が下がると、
大量の汗をかきます。
汗は当然目に見えるのは、水ですが、
体の中の液体は、勝手に動いて外へ出られません。
ほら、コップの中の水。勝手に動いてどこかへ行きませんよね?
体の中の水が動くには、目には見えませんが気(水を動かすパワー)が必要となります。
気は気体だから目には見えませんが、
大量の汗をかくと言うことは、たくさんの気も失っていると言うことなんです。
だから、みなさん、汗かいて熱が下がると、体がだるくなるんですよ~
前回の記事で、病気と闘っているときには、胃腸をあまり使いたくないので、
常温以上の水を飲んでくださいと書きましたが、
実は、回復食の時には、それでは足りません。
だって、失っているのは、水だけじゃないでしょ?気も失ってます。
スープやお味噌汁がオススメと書いたのは、
具は食べなくても、食材の煎じ液は食べられますから、
少しでも失った気を補えますから~
ちなみに、覚えていてください!!
熱が下がったばかりでも、まだ体力は戻ってません。
そんな体で、栄養たっぷりなものを食べても、
胃腸はちゃんと受け入れられずに、これまた「湿」になります。
そして、これも書いたように、
湿が出来たら、止まらない咳や鼻水、いつまでもだるさはとれず・・・体の回復は遅れます。
だから、やっぱり、
お粥や、スープや、お味噌汁が、回復食としては適してます。
そして、山芋などは、汗で失った水だけでなく、気も補ってくれる優秀食材なんですよ☆
ということで、予防にも、回復にもオススメな、山芋などですが、
こちらも、とろろなど生ではない調理方法にしてください。
生のものは、胃腸の働きを弱らせるので、この場合は不向きです。
そして、焼く、揚げるなどではなく、
煮る、スープ、味噌汁などの水気の多い調理方法が適してます。
ってことで、

これ、普通のカボチャのスープに見えますが、
カボチャをスープでゆでるときに、
・山芋
・ナツメ
・セロリ(胃もたれ防止に、ちょっと香りもの)
が入ってます。
食材が柔らかくなったら、
フープロにかけて、豆乳や牛乳でのばしてできあがり♪
これ、スープだから、小さいお子さんにもかゆくならなくて食べやすい☆
ちなみに、カボチャも、ナツメも弱った胃腸を元気にします。
カボチャの甘みがナツメで増して、相性がいいんですよ~
山芋はバリアを強くするから、
インフルエンザだけでなく、風邪、花粉、黄砂、火山灰、放射能・・・
どんな敵からも守れます。
また、今は、土用の時期。
土用は脾(胃腸)をいたわった方がいいから、
山芋、カボチャ、ナツメ・・・全て脾を補うのでこの時期にもピッタリです~
フープロ洗うの面倒くさいーーー
という人は、別に、切ってお味噌汁やスープの具にするだけでも十分ですよ。
インフルエンザ予防にも、回復にも、
花粉症の予防にも、是非お試しくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
☆講演会のお知らせ☆
病気はどうしてなってしまうのか?
その不調、自分で作ってしまってるかも知れませんよ?
そして、病気を治すのは、お医者さんでも、薬でもありません。
自分自身です!
そんなお話を春の養生にからめてお話しいたします。
~中医学未病予防セミナ-~
今日からできる生活養生 春編
日時:2019年2月24日(日) 10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅 徒歩3分)
参加費:一般 2000円
(ペア割) お2人で3500円
大学生以下 1000円
お申し込み&お問い合わせは、
youjyou2018@gmail.com
から、お気軽にどうぞ~

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さて、出張に行っていたので、話が横道にそれましたが、
インフルエンザのお話。
インフルエンザ・・・鹿児島でも流行ってました。
もちろん、講座ではインフルの予防と対策を、
ここには書けないことも、たくさん話してきました。
(講座は、ホームだからね。いろんなコトを話しちゃいます~)
ここでは、みなさんに伝えたいお話を・・・
前回は、
インフルになっちゃったとき、なかなか回復しないときの
「たべない」食養生のお話をしました。(こちらから


今回は、薬膳師らしく?予防と回復のための食べる食養生の話をします。
予防にも、回復にもオススメしているのは、
山芋・長いも・大和芋
山芋などのネバネバは、粘膜を強くし、
食べ物からバリアを作る元の脾(胃腸などの消化器官です)と、
強いバリアに最も関係する肺を補ってくれます。
だから、予防にもピッタリ!
そして、回復食にもピッタリ!
インフルになり、薬で熱が下がると、
大量の汗をかきます。
汗は当然目に見えるのは、水ですが、
体の中の液体は、勝手に動いて外へ出られません。
ほら、コップの中の水。勝手に動いてどこかへ行きませんよね?
体の中の水が動くには、目には見えませんが気(水を動かすパワー)が必要となります。
気は気体だから目には見えませんが、
大量の汗をかくと言うことは、たくさんの気も失っていると言うことなんです。
だから、みなさん、汗かいて熱が下がると、体がだるくなるんですよ~
前回の記事で、病気と闘っているときには、胃腸をあまり使いたくないので、
常温以上の水を飲んでくださいと書きましたが、
実は、回復食の時には、それでは足りません。
だって、失っているのは、水だけじゃないでしょ?気も失ってます。
スープやお味噌汁がオススメと書いたのは、
具は食べなくても、食材の煎じ液は食べられますから、
少しでも失った気を補えますから~
ちなみに、覚えていてください!!
熱が下がったばかりでも、まだ体力は戻ってません。
そんな体で、栄養たっぷりなものを食べても、
胃腸はちゃんと受け入れられずに、これまた「湿」になります。
そして、これも書いたように、
湿が出来たら、止まらない咳や鼻水、いつまでもだるさはとれず・・・体の回復は遅れます。
だから、やっぱり、
お粥や、スープや、お味噌汁が、回復食としては適してます。
そして、山芋などは、汗で失った水だけでなく、気も補ってくれる優秀食材なんですよ☆
ということで、予防にも、回復にもオススメな、山芋などですが、
こちらも、とろろなど生ではない調理方法にしてください。
生のものは、胃腸の働きを弱らせるので、この場合は不向きです。
そして、焼く、揚げるなどではなく、
煮る、スープ、味噌汁などの水気の多い調理方法が適してます。
ってことで、

これ、普通のカボチャのスープに見えますが、
カボチャをスープでゆでるときに、
・山芋
・ナツメ
・セロリ(胃もたれ防止に、ちょっと香りもの)
が入ってます。
食材が柔らかくなったら、
フープロにかけて、豆乳や牛乳でのばしてできあがり♪
これ、スープだから、小さいお子さんにもかゆくならなくて食べやすい☆
ちなみに、カボチャも、ナツメも弱った胃腸を元気にします。
カボチャの甘みがナツメで増して、相性がいいんですよ~
山芋はバリアを強くするから、
インフルエンザだけでなく、風邪、花粉、黄砂、火山灰、放射能・・・
どんな敵からも守れます。
また、今は、土用の時期。
土用は脾(胃腸)をいたわった方がいいから、
山芋、カボチャ、ナツメ・・・全て脾を補うのでこの時期にもピッタリです~
フープロ洗うの面倒くさいーーー
という人は、別に、切ってお味噌汁やスープの具にするだけでも十分ですよ。
インフルエンザ予防にも、回復にも、
花粉症の予防にも、是非お試しくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト