募集開始!新規開校☆于先生の中医養生塾
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【4月開講☆おうち食医養成講座ベーシックコースのご案内】
第1回目は各クラスともスタートいたしましたが、
2回目からでも十分についていけると思います。
気になる方は、おうち食医事務局までお気軽にお問い合わせください。
o.syokui@gmail.com
4月から、1ヶ月に一度、一年をかけて(12回)、中医学&薬膳を学んでみませんか?
今回の開講は、
①通学クラス(12名定員残席5名)満席となりました。ありがとうございます。
②オンラインクラス(8名定員 残席4名)
通学クラスは、満席となりました。
オンラインクラスは、まだお席がございますので、
気になる方は、この機会にぜひどうぞ~
詳細はこちらから


ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

さてさて、久しぶりの更新となります。
私の1か月は、
月の前半は、地元でのルーティンの講座。
月の後半は、地方への出張と、溜まっているデスクワークを片付けたり、新しい資料作り。
なのですが、
今月はさらに、
おうち食医認定試験問題作り、新HP制作のための宿題、テキストの校正など
山積みの事務作業に追われていたため、なかなかパソコンに向き合うことができませんでした。
現在、福岡出張からの帰りの機内で、この記事を書いております。
まずはお知らせから。
私の師匠でもあります、于先生の中医養生塾の新クラスが開講いたします。
昨年度、1年目がスタートした于先生の中医養生塾ですが、
そのクラスは引き続き2年目のクラスとなります。
(先生が最初に出してくれたスケジュールの1/3程度しか進んでませんので、
終わるまではあと2年くらいかかるかと・・・)
それとは別に、
このたび、7月から、新クラスが開講いたします。
今年開講のクラスは、基本は毎月第2土曜日。
1限は、中医基礎理論科
2限は、中医養生科
3限は、中医診断学科
となります。
講師の于先生の紹介は下記にありますが、
于先生は、
日本のどの大学や各種学校でも教えてくれない、
日本語で訳されたどの本にも載っていない
中医学の真理を教えてくださいます。
私が、現在伝えている、生活養生の大切さも、
全て于先生から学んだものです。(大学などでは、生活養生のことは教えてくれません)
日本で、これだけ中医学の知識を持っている先生はなかなかいらっしゃらないし、
その先生の授業を日本語で聞くことが出来るなんて、なかなか出来ないことです。
〈大学などほかのところですでにお勉強された方へ〉
「今さら、基礎理論なんて・・・」って思ってませんか?
私も大学で勉強をしてきましたが、大学では本当の本当に基礎の基礎しか学べません。
私は10年くらい前から于先生について学んでますが、
いまだに、学ぶことも多く、自分の勉強不足さを感じております。
大学の教科書に載ってない基礎理論、
国際試験に出題されない基礎理論こそ、
大事なことだと思ってます。
また、中薬科は、一年でまだ解表薬です。
これだけで、どれだけじっくりすすめているのかお分かりになると思います。
麻黄湯と、桂枝湯の違い、言葉の上だけで理解してませんか?
葛根湯のしくみ、ちゃんと理解できてますか?
私、中医学勉強して10年以上たちますが、目からうろこでした(笑)
改めて、中薬、面白いーーーと。
丸暗記じゃない、中薬、学んでみませんか?
日常遣いのものも学べます。
中薬科は残念ながら、新規クラスの開講はございませんが、
なんせ、解表薬ですから、いつから入ってもついてこられます
(これ、勉強している人なら、いっていることがお分かりになると思います 笑)
大学や各種中医学の学校を在学中、または、卒業された方、
薬剤師さん、鍼灸師さんなどスペシャリストの方、
もしくは、すでに講師の仕事をなさっていらっしゃる方には、
ご受講していただきたい講座です。
迷ったときに、わからないことがあったときに、
すぐそこに、何でも知っている先生がいるということは、
どんなに心強いことかと思います。
もちろん、中医学初心者の方もぜひいらしてください。
昨年度のクラスも、ご年配の方もたくさんいらっしゃってました。
詳細は、中医養生事務局のブログまで
https://ameblo.jp/youjyoujimukyoku/entry-12457670164.html
お申し込み&お問い合わせは、
中医養生事務局までお気軽にどうぞ~
u.youjj@gmail.com
講師紹介 ⇒ 于 爾康先生
2008年東京大学大学院医学研究科リハビリ医学博士課程修了。医学博士。
1984年中国山西省中医大学卒業。黒竜江省中医研究院中医学部中医臨床専攻。
医学博士。山西省中医薬研究員付属病院腎病研究所に勤務。1997年来日、帝京大学医学部
東京医科歯科大学医学研究科、杏林大学医学部薬理学博士課程。専門は中医学、現代医学、内科、リハビリ科。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【4月開講☆おうち食医養成講座ベーシックコースのご案内】
第1回目は各クラスともスタートいたしましたが、
2回目からでも十分についていけると思います。
気になる方は、おうち食医事務局までお気軽にお問い合わせください。
o.syokui@gmail.com
4月から、1ヶ月に一度、一年をかけて(12回)、中医学&薬膳を学んでみませんか?
今回の開講は、
①通学クラス(12名定員
②オンラインクラス(8名定員 残席4名)
通学クラスは、満席となりました。
オンラインクラスは、まだお席がございますので、
気になる方は、この機会にぜひどうぞ~
詳細はこちらから



ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さてさて、久しぶりの更新となります。
私の1か月は、
月の前半は、地元でのルーティンの講座。
月の後半は、地方への出張と、溜まっているデスクワークを片付けたり、新しい資料作り。
なのですが、
今月はさらに、
おうち食医認定試験問題作り、新HP制作のための宿題、テキストの校正など
山積みの事務作業に追われていたため、なかなかパソコンに向き合うことができませんでした。
現在、福岡出張からの帰りの機内で、この記事を書いております。
まずはお知らせから。
私の師匠でもあります、于先生の中医養生塾の新クラスが開講いたします。
昨年度、1年目がスタートした于先生の中医養生塾ですが、
そのクラスは引き続き2年目のクラスとなります。
(先生が最初に出してくれたスケジュールの1/3程度しか進んでませんので、
終わるまではあと2年くらいかかるかと・・・)
それとは別に、
このたび、7月から、新クラスが開講いたします。
今年開講のクラスは、基本は毎月第2土曜日。
1限は、中医基礎理論科
2限は、中医養生科
3限は、中医診断学科
となります。
講師の于先生の紹介は下記にありますが、
于先生は、
日本のどの大学や各種学校でも教えてくれない、
日本語で訳されたどの本にも載っていない
中医学の真理を教えてくださいます。
私が、現在伝えている、生活養生の大切さも、
全て于先生から学んだものです。(大学などでは、生活養生のことは教えてくれません)
日本で、これだけ中医学の知識を持っている先生はなかなかいらっしゃらないし、
その先生の授業を日本語で聞くことが出来るなんて、なかなか出来ないことです。
〈大学などほかのところですでにお勉強された方へ〉
「今さら、基礎理論なんて・・・」って思ってませんか?
私も大学で勉強をしてきましたが、大学では本当の本当に基礎の基礎しか学べません。
私は10年くらい前から于先生について学んでますが、
いまだに、学ぶことも多く、自分の勉強不足さを感じております。
大学の教科書に載ってない基礎理論、
国際試験に出題されない基礎理論こそ、
大事なことだと思ってます。
また、中薬科は、一年でまだ解表薬です。
これだけで、どれだけじっくりすすめているのかお分かりになると思います。
麻黄湯と、桂枝湯の違い、言葉の上だけで理解してませんか?
葛根湯のしくみ、ちゃんと理解できてますか?
私、中医学勉強して10年以上たちますが、目からうろこでした(笑)
改めて、中薬、面白いーーーと。
丸暗記じゃない、中薬、学んでみませんか?
日常遣いのものも学べます。
中薬科は残念ながら、新規クラスの開講はございませんが、
なんせ、解表薬ですから、いつから入ってもついてこられます
(これ、勉強している人なら、いっていることがお分かりになると思います 笑)
大学や各種中医学の学校を在学中、または、卒業された方、
薬剤師さん、鍼灸師さんなどスペシャリストの方、
もしくは、すでに講師の仕事をなさっていらっしゃる方には、
ご受講していただきたい講座です。
迷ったときに、わからないことがあったときに、
すぐそこに、何でも知っている先生がいるということは、
どんなに心強いことかと思います。
もちろん、中医学初心者の方もぜひいらしてください。
昨年度のクラスも、ご年配の方もたくさんいらっしゃってました。
詳細は、中医養生事務局のブログまで
https://ameblo.jp/youjyoujimukyoku/entry-12457670164.html
お申し込み&お問い合わせは、
中医養生事務局までお気軽にどうぞ~
u.youjj@gmail.com
講師紹介 ⇒ 于 爾康先生
2008年東京大学大学院医学研究科リハビリ医学博士課程修了。医学博士。
1984年中国山西省中医大学卒業。黒竜江省中医研究院中医学部中医臨床専攻。
医学博士。山西省中医薬研究員付属病院腎病研究所に勤務。1997年来日、帝京大学医学部
東京医科歯科大学医学研究科、杏林大学医学部薬理学博士課程。専門は中医学、現代医学、内科、リハビリ科。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト