除湿には毛穴の開け閉めを!
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
〈未病予防セミナー・今日からできる生活養生秋編〉
日時:2019年8月3日(土) 10~12時
場所:ユニコムプラザ さがみはら セミナールーム2
(小田急線相模大野駅 徒歩3分)
相模原市南区相模大野3丁目3番2号
bono相模大野サウスモール3階
講師:萌木のり子(国際中医師)
料金:(当日受付)
一般 2500円
大学生以下 1000円
(事前予約)
一般 2000円
大学生以下 1000円
一般ペア割(大人2名様同時お申込み)3500円
オンライン参加(1名) 2000円
お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
詳細はこちらのページからどうぞ


ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

「外の湿気がすごくて、息苦しいほどだった・・・」
これ、先日の生徒さんの言葉。
それもそのはず。
ここのところのこの湿気。
これで体表はべったり覆われ、皮膚呼吸ができないもの。
それは息苦しくなってもしかたない。
べったり湿気は毛穴をふさぐから、
呼吸だけでなく、体の熱も出ていきにくい。
体の中に、湿も熱もこもってしまう・・・
そんな季節は、毛穴をこじ開けて、
体にこもった熱を発散させてくれる生姜がおすすめだ・・・ということは、
今までもお話してきたけど、
どうも、朝の時間に毛穴を開かせておくことは、
夏バテ予防にもいいと近年思ってきている。
おととしの夏、膀胱炎やら、生まれて初めて口腔内ヘルペスはできるは、
何気に体調を崩してて、
昨年夏は、北京に1週間行くことが決まってて、
連日40度の気温と、脂っぽい食事に耐えられるか・・・いや、耐えねば!!
ということで、
昨年夏は、毎朝の散歩後に生姜湯を飲み、
わざと汗をかかせるようにした。
講座会場など、一日、一定の温度の中にいることの多い私は、
汗をかく環境で仕事をしていないので、
わざと汗をかくようにして、毛穴が開け閉めをさぼらないようにしたのだ。
そしたら、なんと!
昨年夏はすごく調子が良かった。
北京も行ったし、そのしわ寄せで前後に仕事はつめつめ、
そして、出張も多かったけど、
おととしの夏よりも全然元気だった。
夏の間に、毛穴の開け閉めをさぼらせないことは、
夏バテ防止だけでなく、
秋の風邪予防にもつながると思っている。
特に、今年の夏は、湿気が多くて毛穴が開かないからこそ、
生姜・ねぎ・しそなどの食材や、
温かい食べ物で、汗を積極的にかくようにしたい。
そして、汗をかくなら、断然!
朝・昼!!
自然の一部である人間には、
汗をかいた方がいい時間や、季節と、
消耗しないほうがいい時間や、季節がある。
汗をかくことは消耗に当たるから、時間帯も気をつけないと、
健康のためにやっていることが、あだとなる。
健康にいい生活養生について知りたい!
という方は、8月3日のセミナーにぜひいらしてくださいね。
教科書通りの秋の養生ではなく、
今年ならではの秋の養生もお話いたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
〈未病予防セミナー・今日からできる生活養生秋編〉
日時:2019年8月3日(土) 10~12時
場所:ユニコムプラザ さがみはら セミナールーム2
(小田急線相模大野駅 徒歩3分)
相模原市南区相模大野3丁目3番2号
bono相模大野サウスモール3階
講師:萌木のり子(国際中医師)
料金:(当日受付)
一般 2500円
大学生以下 1000円
(事前予約)
一般 2000円
大学生以下 1000円
一般ペア割(大人2名様同時お申込み)3500円
オンライン参加(1名) 2000円
お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
詳細はこちらのページからどうぞ



ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


「外の湿気がすごくて、息苦しいほどだった・・・」
これ、先日の生徒さんの言葉。
それもそのはず。
ここのところのこの湿気。
これで体表はべったり覆われ、皮膚呼吸ができないもの。
それは息苦しくなってもしかたない。
べったり湿気は毛穴をふさぐから、
呼吸だけでなく、体の熱も出ていきにくい。
体の中に、湿も熱もこもってしまう・・・
そんな季節は、毛穴をこじ開けて、
体にこもった熱を発散させてくれる生姜がおすすめだ・・・ということは、
今までもお話してきたけど、
どうも、朝の時間に毛穴を開かせておくことは、
夏バテ予防にもいいと近年思ってきている。
おととしの夏、膀胱炎やら、生まれて初めて口腔内ヘルペスはできるは、
何気に体調を崩してて、
昨年夏は、北京に1週間行くことが決まってて、
連日40度の気温と、脂っぽい食事に耐えられるか・・・いや、耐えねば!!
ということで、
昨年夏は、毎朝の散歩後に生姜湯を飲み、
わざと汗をかかせるようにした。
講座会場など、一日、一定の温度の中にいることの多い私は、
汗をかく環境で仕事をしていないので、
わざと汗をかくようにして、毛穴が開け閉めをさぼらないようにしたのだ。
そしたら、なんと!
昨年夏はすごく調子が良かった。
北京も行ったし、そのしわ寄せで前後に仕事はつめつめ、
そして、出張も多かったけど、
おととしの夏よりも全然元気だった。
夏の間に、毛穴の開け閉めをさぼらせないことは、
夏バテ防止だけでなく、
秋の風邪予防にもつながると思っている。
特に、今年の夏は、湿気が多くて毛穴が開かないからこそ、
生姜・ねぎ・しそなどの食材や、
温かい食べ物で、汗を積極的にかくようにしたい。
そして、汗をかくなら、断然!
朝・昼!!
自然の一部である人間には、
汗をかいた方がいい時間や、季節と、
消耗しないほうがいい時間や、季節がある。
汗をかくことは消耗に当たるから、時間帯も気をつけないと、
健康のためにやっていることが、あだとなる。
健康にいい生活養生について知りたい!
という方は、8月3日のセミナーにぜひいらしてくださいね。
教科書通りの秋の養生ではなく、
今年ならではの秋の養生もお話いたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト