鬱や不登校に立ち向かうためには
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
〈中医学未病予防セミナーのお知らせ〉
次回の中医学未病予防セミナー・今日からできる生活養生冬編は、
日時:10月26日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅より徒歩3分)
となります。
お申込み&お問い合わせは、中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

私が住む神奈川県では、もう攻撃的な暑さもなくなり(笑)
朝晩は過ごしやすくなってきたので、
熱中症や脱水って感じじゃないけど、
夏バテや、秋バテ予防にもなるから、
熱中症シリーズお役立てください。
熱中症対策① はじめに?
熱中症対策② 飲んでいるのに脱水のメカニズム
熱中症対策③ 誰も教えてくれない効率的な水の取り方
夏バテ・秋バテ対策①自分の体が乾いているサイン
最近では夏休みが終わるのが早く、
すでに新学期が始まっているお子さんもいらっしゃるでしょう。
新学期から学校に行きたくないとか、
何となくやる気が出ないとか、
鬱やそこまでいかなくても、なんだか元気がないお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
9月1日は自殺が多いとされているようで、SNS上でも自殺撲滅の記事を多く見かけます。
今週あちこちのクラスで話しまくってきましたが、
心理学的ではなく、中医学的に書いてみたいと思います。
もともと秋は鬱が増える季節。
それは仕方ないんです。
中医学の理論では、秋は五行では「金」。
金は曲がったことが大嫌いな裁判官のような役割です。
いい意味では、
清廉潔白。
清潔感あふれる。
ルール重視。
でも、悪い意味では、
ちょっとの間違いも許しませんから(笑)
それが冷酷とか、残酷とかになってしまいます。
ほら、秋風ってとても透明感があって爽やかですが、
秋風に吹かれるとなんだかさみしくなるって感じあるでしょう?
秋の空気には、その「金」の気が多くありますので、
秋に息をしているだけで、
私たちの体の中には、その「金」の気が入ってきます。
すると、なんだかさみしくなってきて、鬱も増えてしまうのです。
でも・・・
それはどうにもできない!!
自然の流れは変えることができないんです。
ということは、秋に息を吸って生きてたら、
みんな黙って、鬱になればいいのか?もの悲しくなればいいのか?
いえいえ・・・自然は変えられないなら、自分の体の中を変えたらいいんです。
前回書きました。
汗で失った水(中医学では津液)を、ちゃんと補えずに、
いやいや・・・飲んではいるんですよ?
これだけあちこちで、「飲め!飲め!」言われてるんですから、
でも、それがちゃんと体に必要な水にならないと、水不足になり、
同じ液体の血が水に変わって応援に来るお話は、前記事でしました。
中医学での血は、西洋医学で言う血液だけのことでなく、
とても栄養豊富で、
体と心に栄養を与えてます。
体に栄養が行き届かないとどんなことが起きるのかは、前記事に書きましたが、
心に栄養が行き届かないと、
不眠
夢が多い
心配性
不安感が強くなる
物忘れが激しくなる
鬱
などになりやすくなります。
例年を見ていると、猛暑の後は、鬱がすごく増える感じがします。
それって汗で失った水をきちんと補えていないことから起こるメカニズム。
ただでさえ体の外は鬱になりやすい「金」の気でいっぱいなのに、
体の中まで鬱になる原因を作っちゃえば、
それは、
学校にも行きなくなくなるし、
やる気も起きないでしょう。
もちろん、辛い時は、逃げる選択や行かない選択もありです。
自殺するくらいなら、逃げた方がずっといい。
でもね、ただ、逃げたり行かないだけじゃなく、
睡眠時間に気をつけたり、
しっかり水や血を補ってください。
で!これを読んでいるお母さんたち!!!
血は効率的な水の補い方を参考にして、
しっかりと血を補ってください。
そして、何よりも21:00~3:00までのゴールデンタイムの睡眠を
できるだけ多くとらせてください。
学校に行かなくてもいいから、学校に行く時間と同じ時間に起こしてください。
間違えても夜遅くまで、SNSやってて、お昼近くに起きるなんて昼夜逆転にならないようにしてくださいね。
まだ書きたいことは山ほどあるけど、
今日はこの辺までにします。
お子さんも何かしら辛いことがあるのでしょう。
それに立ち向かう強い心は、
強い体からしかできません。
鬱まで行かなくても、
なんとなく元気がないなぁ・・・と思ったら、
実践してみてくださいね。
そして、秋に注意したいことを
わかりやすいパワポ付きでお話している
8月3日(土)の未病予防セミナー・今日からできる生活養生秋編
の動画データ、販売を開始しております。
詳細は、こちらから

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
〈中医学未病予防セミナーのお知らせ〉
次回の中医学未病予防セミナー・今日からできる生活養生冬編は、
日時:10月26日(土)10:00~12:00
場所:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅より徒歩3分)
となります。
お申込み&お問い合わせは、中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


私が住む神奈川県では、もう攻撃的な暑さもなくなり(笑)
朝晩は過ごしやすくなってきたので、
熱中症や脱水って感じじゃないけど、
夏バテや、秋バテ予防にもなるから、
熱中症シリーズお役立てください。
熱中症対策① はじめに?
熱中症対策② 飲んでいるのに脱水のメカニズム
熱中症対策③ 誰も教えてくれない効率的な水の取り方
夏バテ・秋バテ対策①自分の体が乾いているサイン
最近では夏休みが終わるのが早く、
すでに新学期が始まっているお子さんもいらっしゃるでしょう。
新学期から学校に行きたくないとか、
何となくやる気が出ないとか、
鬱やそこまでいかなくても、なんだか元気がないお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
9月1日は自殺が多いとされているようで、SNS上でも自殺撲滅の記事を多く見かけます。
今週あちこちのクラスで話しまくってきましたが、
心理学的ではなく、中医学的に書いてみたいと思います。
もともと秋は鬱が増える季節。
それは仕方ないんです。
中医学の理論では、秋は五行では「金」。
金は曲がったことが大嫌いな裁判官のような役割です。
いい意味では、
清廉潔白。
清潔感あふれる。
ルール重視。
でも、悪い意味では、
ちょっとの間違いも許しませんから(笑)
それが冷酷とか、残酷とかになってしまいます。
ほら、秋風ってとても透明感があって爽やかですが、
秋風に吹かれるとなんだかさみしくなるって感じあるでしょう?
秋の空気には、その「金」の気が多くありますので、
秋に息をしているだけで、
私たちの体の中には、その「金」の気が入ってきます。
すると、なんだかさみしくなってきて、鬱も増えてしまうのです。
でも・・・
それはどうにもできない!!
自然の流れは変えることができないんです。
ということは、秋に息を吸って生きてたら、
みんな黙って、鬱になればいいのか?もの悲しくなればいいのか?
いえいえ・・・自然は変えられないなら、自分の体の中を変えたらいいんです。
前回書きました。
汗で失った水(中医学では津液)を、ちゃんと補えずに、
いやいや・・・飲んではいるんですよ?
これだけあちこちで、「飲め!飲め!」言われてるんですから、
でも、それがちゃんと体に必要な水にならないと、水不足になり、
同じ液体の血が水に変わって応援に来るお話は、前記事でしました。
中医学での血は、西洋医学で言う血液だけのことでなく、
とても栄養豊富で、
体と心に栄養を与えてます。
体に栄養が行き届かないとどんなことが起きるのかは、前記事に書きましたが、
心に栄養が行き届かないと、
不眠
夢が多い
心配性
不安感が強くなる
物忘れが激しくなる
鬱
などになりやすくなります。
例年を見ていると、猛暑の後は、鬱がすごく増える感じがします。
それって汗で失った水をきちんと補えていないことから起こるメカニズム。
ただでさえ体の外は鬱になりやすい「金」の気でいっぱいなのに、
体の中まで鬱になる原因を作っちゃえば、
それは、
学校にも行きなくなくなるし、
やる気も起きないでしょう。
もちろん、辛い時は、逃げる選択や行かない選択もありです。
自殺するくらいなら、逃げた方がずっといい。
でもね、ただ、逃げたり行かないだけじゃなく、
睡眠時間に気をつけたり、
しっかり水や血を補ってください。
で!これを読んでいるお母さんたち!!!
血は効率的な水の補い方を参考にして、
しっかりと血を補ってください。
そして、何よりも21:00~3:00までのゴールデンタイムの睡眠を
できるだけ多くとらせてください。
学校に行かなくてもいいから、学校に行く時間と同じ時間に起こしてください。
間違えても夜遅くまで、SNSやってて、お昼近くに起きるなんて昼夜逆転にならないようにしてくださいね。
まだ書きたいことは山ほどあるけど、
今日はこの辺までにします。
お子さんも何かしら辛いことがあるのでしょう。
それに立ち向かう強い心は、
強い体からしかできません。
鬱まで行かなくても、
なんとなく元気がないなぁ・・・と思ったら、
実践してみてくださいね。
そして、秋に注意したいことを
わかりやすいパワポ付きでお話している
8月3日(土)の未病予防セミナー・今日からできる生活養生秋編
の動画データ、販売を開始しております。
詳細は、こちらから


ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト